月 |
日 |
;祭典行事名 |
祭 典 の 趣 旨 |
1 |
1 |
歳旦祭 |
新しい年の初めをお祝いする |
|
3 |
元始祭 |
天津日嗣(皇統)の元始をお祝いする |
|
15 |
成人祭・とんど |
小正月。成人の日を祝い奉る |
|
|
人形感謝祭 |
いらなくなった人形に感謝し、焼納します |
2 |
3 |
節分祭 |
鳴弦の儀。厄を祓い1年を大過なく過ごすことをお祈りする |
|
11 |
紀元祭 |
国の始めをお祝いし、今後の発展をお祈りする |
|
17 |
祈年祭 |
「としごいのまつり」ともいい、五穀の豊穣と産業の発展をお祈りする |
4 |
29 |
昭和祭 |
昭和天皇の業績を称え日本の弥栄を祈る |
5 |
15 |
例大祭 |
源頼義・義家両公が前九年の役の戦勝を祝し石清水八幡宮より勧請した日をお祝いする
|
6 |
第 1
土 曜 |
弓馬術礼法
小笠原 教場
奉納行事 |
※2014年5月25日(日) |
6 |
30 |
夏越の大祓 |
茅の輪神事。上半期の全国民の罪・穢れを祓う
|
10 |
17 |
秋季大祭 |
河内源氏3代を斎き祀った日をお祝いする |
11 |
|
七五三まいり |
子供たちの健やかな成長をお祈りする |
|
3 |
明治祭 |
明治天皇の業績を称え日本の弥栄を祈る |
|
23 |
新嘗祭 |
新穀を陛下自らが神々に奉り、自らもお召し上がりになる大儀が宮中で行われる。
それにあわせて当神社でもお祭りを行う |
12 |
23 |
天長祭 |
天皇陛下のお誕生をお祝い申し上げる |
|
31 |
年越の大祓・除夜祭 |
下半期の全国民の罪・穢れを祓い、1年の無事を神々に感謝する |